Search

検索

DIIIGのおでかけミッションで地域をフカボリしよう!≫

立杭で窯元さんを訪ねてきました!【鎮台窯さん編】

ミズウラ

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

丹波立杭焼で有名な立杭に行ってきました!第五弾!

2017年3月21日に結果発表いたしました、「あなたのデカンショみつけましょ!丹波篠山デカンショ節×DIIIG」でも紹介されていた立杭にいってきました!

立杭といえば丹波立杭焼ですよね。

丹波篠山に中高の同級生、先輩後輩が多くいらっしゃる、株式会社利助屋の代表取締役酒井さんに窯元さんをご紹介していただきました!

今回伺ったのは鎮台窯さん。
自分で陶器を作る以外にもいろんなことをしていらっしゃる、鎮台窯の大上和則さんにお話を伺いました。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

「どういうことに力をいれていらっしゃいますか?」
「うちの窯は敷地面積も広いので、陶芸教室をやったり、観光される方に向けた作品作りをしています。」
「おお、陶芸教室もやってるんですねー!」
「少人数から団体200名まで利用できる陶芸教室なんです。」
「最近は陶芸する女性も増えているみたいですねー!楽しそうです。」

伝統工芸が好きで、有名な方に師範していただき、活を入れられたり感銘を受けたりしたという大上さん。現在では、幅広い分野の陶器を作られているそうです。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

お店の中に入ると色々な陶器が販売されておりました!

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

お椀はもちろんのこと、

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

干支を表すものまで。
毎年の干支の丹波焼を揃えていくのも楽しそうです。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

小物もたくさん販売されてました。
とくにこのフクロウが可愛い!

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

委託でおいている商品も。
こちらのカマキリなんですが手づくりなんだそうです!
他にもかたつむりもありました!こちらもカワイイ。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

その他にもたくさんの陶器がありますので、ぜひ一度訪れてみてください!


大上さん、面白い話を聞かせていただき、ありがとうございました!

Comment

コメント

もっとコメントを読む

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷について

日本六古窯の一つ「丹波立杭焼」産地の中心にある丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷は、兵庫県の伝統的工芸品である「丹波立杭焼」の振興と篠山市観光の拠点施設として毎年十数万人のお客様をお迎えしています。「丹波焼」は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。当初は、壺や甕(かめ)・すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期小堀遠州等の指導により、茶入・水指・茶碗など茶器類に多くの名器を生み、後期には篠山藩の保護育成により、直作(なおさく)、一房(いちふさ)、花遊(かゆう)、一此(いちこの)等の名工が腕を競って、丹波焼の名を高めました。明治、大正、昭和と受け継がれた丹波焼は、太平洋戦争後の苦境を乗り越え、食器・花器等の民芸品を中心とした作品作りに精進しております。名称については、穴窯時代は小野原焼、登り窯時代になってからは、「丹波焼」又は「立杭焼」と呼ばれてきましたが、昭和53年(1978)「丹波立杭焼」の名称で国の伝統的工芸品指定を受けております。]https://tanbayaki.com/about/process.html 続きを読む

この記事を書いたDIGGER

ミズウラ

ミズウラ

DIIIG編集部のPR担当ミズウラです!
DIIIGを通じていろんな方と一緒に地域の楽しさを満喫中!

個人でもフカボリ記事を書いてますのでよかったらよんでくださいね。
https://diiig.net/user/scarecrow
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

このDIGGERの他の記事