Search

検索

DIIIGのおでかけミッションで地域をフカボリしよう!≫

立杭で窯元さんを訪ねてきました!【俊彦窯さん編】

ミズウラ

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

丹波立杭焼で有名な立杭に行ってきました!第三弾!

2017年3月21日に結果発表いたしました、「あなたのデカンショみつけましょ!丹波篠山デカンショ節×DIIIG」でも紹介されていた立杭にいってきました!

立杭といえば丹波立杭焼ですよね。

丹波篠山に中高の同級生、先輩後輩が多くいらっしゃる、株式会社利助屋の代表取締役酒井さんに窯元さんをご紹介していただきました!

丸八窯さん、雅蜂窯さん、とやってきて、今回は俊彦窯さん。
陶器を作り始めて43年!元々窯の名前がなかったことから、自分の名前を付けたという清水俊彦さんにお話をお伺いしました!


屋内へ中に入ると使い込まれた道具の数々と、現在乾かし中である大量の陶器が!

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

使いやすい陶器が一番と考えている清水さん。
お店の方に行くと、ずらりと並ぶ陶器の数々、昔ながらの落ち着いた色合いの陶器がずらりと並んでいました。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

面白いものを紹介していただきました!
この、一見急須に見える陶器なんですが、伺ってみるとなんとこれ熱燗を簡単に作る陶器だそうです!
真ん中のところに炭を入れ、後ろの口から日本酒を入れると熱燗に!
ちなみにこの陶器は清水さんが自分で考えて作られたそうです。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

水浦  「どんな丹波立杭焼を作られているんですか?」
清水さん「民藝の考えにのっとって作っとります。」
水浦  「民藝とは何でしょう?」
清水さん「生活に根ざした陶器には、健全な美が宿っているという意味です。」
水浦  「使っている人が使いやすいような陶器、ということですか?」
清水さん「そうです。陶器は庶民が使うものなんで、使う人の美が一番です。」

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

その他にも、何処から水入れるの?と不思議に思うこちらの陶器。
この後ろには穴が開いてあり、そこから水を入れて使うジョウロでした!

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

奥の窯も見せていただきました!
大きな窯!すぐそこにあるとは思わず驚きました!

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

ガスと電気の窯も。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

そして近くにありました、この陶器の深い青はコバルトを使用しているそうです。
昔から青色の陶器はコバルトを使用して作られているそうです。
綺麗な青ですね。

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

面白い話をいろいろお伺いさせていただき、最後に外で撮影を…といったところで大きな陶器が…!

清水さん「これも作ったんですよ」
水浦  「えっ!これをですか!」
清水さん「あとそこの壁もそうです」
水浦  「えっ!!」

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

すぐそこを見ると壁にびっしりと張られた陶器の数々…こちらもすべて清水さんが作られたそうです!

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

そしてさらに聞いてみるとお店の床も!

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷

そして奥にある大きな皿も!

綺麗なもの、面白いもの、たくさん見せていただきました!
ありがとうございました!

次回は珀耀窯さんのご紹介です!

Comment

コメント

もっとコメントを読む

丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷について

日本六古窯の一つ「丹波立杭焼」産地の中心にある丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷は、兵庫県の伝統的工芸品である「丹波立杭焼」の振興と篠山市観光の拠点施設として毎年十数万人のお客様をお迎えしています。「丹波焼」は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。当初は、壺や甕(かめ)・すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期小堀遠州等の指導により、茶入・水指・茶碗など茶器類に多くの名器を生み、後期には篠山藩の保護育成により、直作(なおさく)、一房(いちふさ)、花遊(かゆう)、一此(いちこの)等の名工が腕を競って、丹波焼の名を高めました。明治、大正、昭和と受け継がれた丹波焼は、太平洋戦争後の苦境を乗り越え、食器・花器等の民芸品を中心とした作品作りに精進しております。名称については、穴窯時代は小野原焼、登り窯時代になってからは、「丹波焼」又は「立杭焼」と呼ばれてきましたが、昭和53年(1978)「丹波立杭焼」の名称で国の伝統的工芸品指定を受けております。]https://tanbayaki.com/about/process.html 続きを読む

この記事を書いたDIGGER

ミズウラ

ミズウラ

DIIIG編集部のPR担当ミズウラです!
DIIIGを通じていろんな方と一緒に地域の楽しさを満喫中!

個人でもフカボリ記事を書いてますのでよかったらよんでくださいね。
https://diiig.net/user/scarecrow
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

このDIGGERの他の記事