Search

検索

DIIIGのおでかけミッションで地域をフカボリしよう!≫

打吹城

周辺のフカボリ
打吹城の写真

ローカルワードに関する
フカボリ情報を投稿しよう!

打吹城

打吹城は室町時代初期、伯耆守護・山名時氏の嫡男である山名師義が田内城から守護所を移すために築いた城です。以後、戦国時代まで約200年の間、山名氏の居城として使われました。尼子氏の侵攻によって落城したあとは、南条氏や毛利氏の支配下に入りますが、「関ケ原の戦い」後には米子城主・中村一忠の家臣である中村伊豆守が城番として置かれました。1615年(元和元年)の一国一城令で打吹城は廃城となり、破却されましたが、1632年(寛永9)に池田光仲が池田光政と替わって鳥取城に入った際に、荒尾嵩就が家老としてこの地を預り、打吹山麓に陣屋(倉吉陣屋)を築きました。現在は山頂部と中腹に曲輪跡が残り、越中丸展望所には模擬櫓が建てられています。
提供元:(C)攻城団

よみがな:うつぶきじょう
縄張形態:山城
標高(比高):204.000m(180.000)
天守の種類:非現存
天守メモ:
本丸北隅の倉吉市街地を望む場所には天守台も残り、天守も存在していたと考えられる。また本丸には慶長初期のものと考えられる石垣・枡形も残っている。
築城主:山名師義
築城開始年、完了年:1370年(応安3年)または延文年間(1356年~1361年)
廃城年:1615年(元和元年)
主な改修者:荒尾嵩就
主な城主:山名氏、南条氏、毛利氏、中村氏、荒尾氏(池田氏)
遺構:曲輪
復元状況:模擬櫓

<打吹城の見学情報・施設案内(更新日:2014-04-08)>

営業時間:
見学自由

<駐車場について>
無料

<電車でのアクセス>
- JR山陰本線・倉吉駅からバスで「市役所・打吹公園入口」下車

<車でのアクセス>
- 米子自動車道・湯原IC

<駐車場について>
無料

エリア
鳥取県倉吉市
住所
鳥取県倉吉市仲ノ町
地図アプリで見る大きな地図で場所を見る
URL
俗称
倉吉城
作者
山名師義

関連情報

分類
関連画像

近くのローカルワード