「エイリアン・トリップ vol.09」 公認DIGGER 湯川カナと、ペルー出身の大学生トシさんによる西区レポート・中編です!
【雌岡山】
山ちゃんの畑からも見えていた、ふたつの山。
西が、めっこーさん。東が、おっこーさん。
ん? 神戸の「裏山」ろっこーさん、と、響きが似すぎてない?
漢字で書くと、左が「雌岡山」、右が「雄岡山」なのだそうだけど、どうも、こじつけっぽいぞ!
どうだ、ひょっとしたらカタカムナ(※東灘区岡本編、参照)で「○ッコーサン」って発音は、「神の山」とかなんとか意味があったりするんじゃないの??
ともかく、行ってみよー!
△ 山崎さんの畑から。左がめっこーさん、右がおっこーさん。
というわけで、桂さん運転の車で、雌岡山(めっこーさん)へ。
車中、なぜか埋葬の話になり、トシさんからペルーの土葬の話を聞いていたら、山ちゃんから小さい頃は押部谷も土葬だった記憶がある……との話も飛び出し、ドキドキ。
さらに、近くには高野山に経典を送った密教の寺院があるとか、キリスト教の寺院もあるとか、秀吉の果樹園があるとか、わかんないけどなんかえげつないゆかりのものがいっぱいあるらしいとのことで、ますますドキドキ。
「そろそろですー」
桂さんの優しい言葉に車窓を見れば、地名は「神出町古神」。
んもう、神々しいったらありゃしないぜ!
車で坂をがーっと登り、いよいよ、目的地の「神出神社」へ。
4文字の中の50%が神です。しかも神が出てくるのです。恐れ多すぎる神出神社。
△ 神出神社、「かんでじんじゃ」と読みます。
車から降り、シイの実で敷き詰められた参詣道を登ることしばし。
△ なんだか心がシュッとなるよね、神社への参詣道。
山頂の神社に着きました。
おお! ナイス・ビュー!
△ 山頂から南を眺める。なんて、開放感!
なんと、明石海峡大橋まで、すらっと見晴らします。
なんでも昔々、淡路島からこの雌岡山目指して飛んできた神様かなんかが、途中に赤い石を落っことしたのだそう。
その場所を、赤石=あかし=「明石村」というようになった、という伝説があるんですって。
それにしても、海と近い。
意外と西区は、だいたい海抜60~70メートル。
朝から自転車で明石に行き、釣りをして帰ってくるおばあちゃんもいるという噂です。
△ ベストな眺めをあなたに。覗き穴もあります。
△ おお、ナイス・ビュー。って、トシさんの顔がね!
山頂から眺めると、さっきまでいた山ちゃんの畑のある押部谷は、やはり谷のようでした。
だから、「大規模農業で効率化」というのに、合わない。
人間の都合で自然を変えるのでなく、自然にひとが寄り添って、植物も虫も動物も雨もぐるっと循環する有機農業のなかで、大地の恵みをいただく。
そんなやり方をするしかないし、それがなんだか、神がいます山に見守られる土地にぴったりの農業に思えました。
……なーんてね、そこまではよかったのです。
「そういえば、子午線上に、ピキーっと割れた巨石があるという噂を聞いたことがあるんですけど」
山ちゃんの言葉にビビビと反応したカナが、
「探しに行こう!!」
今日の予定を無視して、こぶしをあげてしまいました。
△ 「よし! 行くぞー!」 完全に浮かれてますね。
△ あるこー、あるこー、私は元気♪ 元気すぎ~♪♪
木の葉が積もってつるつるの山道を、みんなで、ずるずる滑りながら降ります。
と、いきなり怪しげな鳥居発見。
△ 森の奥にひっそりと連なる赤い鳥居。怖いよ?
まさかの手描きです。
おそるおそるなかに入ってみるとその奥には……んんん、謎の石と、謎のお供え物。
「これ、かなあ?」「……違うよね?」
見なかったことにして、出てきました。
△ なんか……手描きなんですけど!! 最後の一文字は、「神」?
そして、まだかな、まだかなと、坂を下り続けること40分ほど。
桂さんが「あっ! ここって!」 叫びました。
それはさっき、私たちが車で上ってきた入り口。
「……ともかく、駐車場に置いてきた車、取ってきますね」
桂さんが走り去ったあと、うーむ、どこだったのだろう、けっこうくまなく見たよねえと、残るメンバーで話しながら、落胆して空を仰ぐ……視界の隅に、石碑が。
ん?
△ 子午線、ここかい!!!
次回「エイリアン・トリップ vol.09」 公認DIGGER 湯川カナと、ペルー出身の大学生トシさんによる西区レポート・後編です!
Comment
コメント
ロード中...