Search

検索

DIIIGのおでかけミッションで地域をフカボリしよう!≫

豊臣大坂城

周辺のフカボリ
豊臣大坂城の写真

ローカルワードに関する
フカボリ情報を投稿しよう!

豊臣大坂城

大坂城(豊臣大坂城)は石山本願寺があった場所に豊臣秀吉によって築かれた城です。築城当時は最大かつ最強の城で「三国無双の城」と讃えられましたが、1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」で豊臣氏の滅亡とともに焼失しました。その後、徳川幕府により新しい大坂城が築かれた際には全体に盛り土をしたので、豊臣大坂城の遺構はいまも地下深く眠り続けています。豊臣時代の石垣は平成元年(1989年)の大阪ドーンセンター建設の際に一部が発見され、建物脇に復元されています。
提供元:(C)攻城団

よみがな:とよとみおおさかじょう
曲輪構成:輪郭式
縄張形態:平城
標高(比高):30.000m(28.000)
城郭規模: 内郭:119.000ha 外郭:452.100ha
天守縄張、天守形式:複合式望楼型
天守の階数:5重6階、地下2階
天守の種類:非現存
天守の高さ:30.000m
天守台石垣の高さ:9.000m
天守の広さ(延床面積):0.000平方メートル
天守メモ:
1585年(天正13年)に完成したとされる豊臣秀吉が築いた天守(高さは天守台石垣を含んで約39m)は、1614年(慶長19年)の「大坂冬の陣」、さらに4か月後の1615年(慶長20年)に起こった「大坂夏の陣」で炎上し灰燼に帰した。現在の大阪城天守閣の脇にある貯水池の地下が天守のあった場所。なお天守は当初、最上層のみ黒だったが、1596年(慶長元年)に起きた慶長の大地震で城が損傷し、それを修繕した際にすべて黒に変更したと推定される。
築城主:豊臣秀吉
築城開始年、完了年:1583年(天正11年)(1598年(慶長3年))
廃城年:1615年(慶長20年)
主な改修者:豊臣氏
主な城主:豊臣秀頼
遺構:石垣
復元状況:石垣

<豊臣大坂城の見学情報・施設案内(更新日:2014-06-03)>

営業時間:
- 年中無休
料金(入城料・見学料):
- 無料
休み(休城日・休館日):
- なし
トイレ:
- なし
コインロッカー:
- なし
写真撮影:
- 可

<駐車場について>
- なし

<電車でのアクセス>
- 地下鉄谷町線・天満橋駅から徒歩7分
- 京阪中之島線・天満橋駅から徒歩6分

<車でのアクセス>
- 阪神高速12号守口線・南森町出口から10分

<駐車場について>
- なし

エリア
大阪府大阪市中央区
住所
大阪府大阪市中央区大手前
地図アプリで見る大きな地図で場所を見る
URL
俗称
大阪城
錦城
金城
作者
豊臣秀吉

関連情報

分類
価格 0〜0
関連画像

近くのローカルワード